おはようございます。今日のもちもち生パスタは【鶏の和風パスタ】です。
以前、朝ドラで植物学者、牧野富太郎が取り上げられていました。もちろん、今や飛躍的に進歩し、かなりのことが分かりつつあります。特に分子生物学の発展は細胞よりもDNAなどさらに小さなレベルで考えられるようになりました。
さらに植物は互いに情報交換をしていると明らかになったのです。例えば虫が葉を齧ると、特定の化学物質を放出。それを受信すると、虫が食べないように葉の質が悪くなる、虫が嫌いな防衛物質の量が多くなるなどの現象が見られました。
さらに昆虫との間でも情報交換が行われています。モンシロチョウなどの幼虫がキャベツを食べると、天敵のハチを呼び寄せます。
もちろん純粋に機械的なメカニズムで防衛している可能性もあります。つまり細胞が破壊されると、中の物質が放出され、その物質が葉の表面に触れると化学変化が起きているかもしれません。
このようなメカニズムの場合、「会話」と呼べるかは疑問が残り、むしろからくり人形に近いことでしょう。しかし、情報交換を行なっているのは事実。近い将来、植物とコミュニケーションが取れるようになるのかもしれません。
おはようございます。今日のパスタは【エビとイカのペペロンチーノ】です。
児童文学『オズの魔法使い』にはエメラルド・シティが登場し、門番が緑の眼鏡を掛けるように言います。街の輝きで目がくらまないように、と。
一方、こちらの「Oz」は種も仕掛けもあります。目の受容体を直接制御し、従来は存在しなかった色が作れるようになったのです。
そもそも、光は波の性質も持っており、三つの容受体がそれぞれこの周波数を感知し、色として認識されます。虹は光の周波数ごとに分かれての「七色」に見えるのです。
しかし、現実はいくら分けても、目の受容体は常に働いています。「Oz」を使って、受容体一つ一つを制御することで、新たな色を産み出すことに成功しました。例えば「これまでにない彩度の青緑色」など。研究者たちはこの色を「olo」と名付けました。
もちろん『オズの魔法使い』はフィクションですが、まさにエメラルド・シティもこのような色だったのかもしれない、と想像力を掻き立てられます。
色覚異常などの眼疾患の研究と治療が目的とのこと。『オズの魔法使い』では意気地なしのライオンが、勇気が欲しいなどとオxズのもとへ訪れて、苦難のもと、結果的に願いを叶えるのですが、それと同様に治療に役立つことを祈っています。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは、【明太子パスタです。
人間の脳は外側の膜と脳脊髄を膜で覆われています。蜘蛛の巣のような形をしているので、クモ膜と呼ばれているのですが、この下にはわずかに隙間が空いて、液体で満たされています。脳の血管が破れ、この隙間に血が入り込んでしまうことがあります。くも膜下出血。くも膜の下で出血しているので、読んで字の如くだといえるかもしれません。
脳梗塞や脳腫瘍などの脳疾患になると、多くは後遺症が出るように、このくも膜下出血もまた後遺症の危険性があります。
くも膜下出血の前兆は頭痛がありますが、人によっては痛みの場所が違うので、首が痛むからといってくも膜下出血ではないと断言できません。また数分だけの場合もあります。
この他、吐き気・嘔吐などの他、的外れな答えを言うなどの症状があります。
また頭痛はくも膜下出血以外にも脳主要などのサインでもあります。
いずれにしても自己判断は禁物。脳神経外科を受診してくださいませ。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【鶏肉の明太子パスタ】です。
俳優の広末涼子さんが病院で暴行を加えたとして逮捕されました。その後、釈放されましたが、これをきっかけにペイシェント・ハラスント、いわゆる「ペイハラ」が注目を集めています。patient。患者の意味。
例えば、「大声で怒鳴る」「診察順番の繰り上げを要求する」「治療費を払わない」など。モンスターペイシェントが人を指すのに対し、ペイシェントハラスメントは行為を指しています。
医師へ過剰に期待すると、思うような結果が出なかった時に、失望してしまいます。また一部の精神的な病気は苛つく、怒りっぽくなるなどの症状が現れ、だからこそ受診しているので難しい側面もありますが、一般的に言ってペイハラは医療体制を悪化させます。
いくら患者の権利が向上したからといっても医師と患者は対等な関係。patientだからと言って、〈我慢強く〉ならなくても構いません。治療に疑問があったら声を上げなければいけませんが、大声まで上げることもないのです。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【明太子パスタ】です。
中学生の頃、「動物占い」なるものが流行しました。確かペガサスだった記憶があるのですが、小欄を書くため改めて調べると、猿などもあるようです。
もちろん、占い程度なら他愛もないコミュニケーションツールの一つです。そもそも本人が動物に喩えられたいから、「動物占い」のページにアクセスするのであって、勝手に喩えられたら、本人が望まない限りいじめの始まりになりかねません。
例えば先日、三笠書房から『職場の「困った人」動かす心理術』。一見、カーネギーの『人を動かす』などの自己啓発書のようですが……、実はこの「困った人」とは発達障害者のことで、しかも動物に喩えているのです。「ASD(自閉症スペクトラム)はナマケモノ、ADHD(注意欠如・多動症)はサル。
確かに、ADHDは片付けが苦手……なのですが、「机の上はまるでゴミ箱」と表現されています。この他、トラウマ障害は「問題が起きたらすべて他人のせい」などと。
障害者差別解消法が制定され、「合理的配慮」が義務付けられても、差別を助長しかねません。一方、カーネギーの『人を動かす』には「相手を理解するように努める」などとが書かれており、この項目は健常者だけでなく障害者にも当てはまりましょう。
おはようございます。今日のパスタは【鶏とほうれん草の和風パスタ】です。
福井でも恐竜の化石が発見されるなど報じられましたが、今日は恐竜の日。アメリカの動物学者、ロイ・チャップマン・アンドリュースが1922年4月17日に調査のために北京を出発しました。これを記念して4月17日を恐竜の日と呼ぶようになったのです。
しかし
この発見は、SF作品の題材になりました。コナン・ドイルの『失われた世界』などは、チャレンジャー教授が恐竜の調査に乗り出します。この作品は冒険活劇のような物語ですが、レイ・ブラッドベリは恐竜狩りのルールを違反したために報いを受ける話。(『太陽の黄金の林檎』収録「サウンド・オブ・ワンダー)。しかも意図的ではなく不注意によるもの。
この小説ほど大げさではないにせよ、ほんの少しの不注意、いやどれだけ注意していても、後遺症が残るような大怪我を負ってしまう例はいくらもあるのです。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【鶏とほうれん草の和風パスタ】です。
さまざまな物が万博で広がりました。例えば携帯電話。1970年の大阪万博で紹介されました。当時はワイヤレステレホンと呼ばれていたそうです。
機械などの先端技術だけではありません。例えばエスプレッソコーヒーは1906年のミラノ万博がきっかけ。4月16日に初めてBezzera社がCaffe' Espressoと表記したのです。
エスプレッソには苦いイメージしかないかもしれません。しかし、深煎りのコーヒーを使って、沸騰水へ圧力をかけて抽出しています。この方法そのものはフランスやイタリアでは一般的でしたが、ミラノ万博で紹介したのです。
万博は今やお祭りのように扱われていますし、このような側面も否めません。しかし、国際博覧会条約によれば、「公衆の教育を主たる目的とする催しであって、文明の必要とするものに応ずるために人類が利用することのできる手段又は人類の活動の一若しくは二以上の部門において達成された進歩若しくはそれらの部門における将来の展望を示すものをいう」とされています。つまり人類に役立つような技術の展示が目的。
各国のパビリオンでは異文化が展示されています。他の文化と混ざり合うことで新たな発想が生まれるのかもしれません。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【明太子パスタ】です。
大阪万博がいよいよ開催しました。GW中にレンタカーで見に行くなどのご予定を立てていらっしゃるかもしれません。また大阪万博以外でもレンタカーをご利用になるかもしれませんが、そのレンタカーをめぐってトラブルがあるとして、国民生活センターが注意を呼びかけています。
例えば、傷がないと担当者と立ち合いで確認したにもかかわらず、後日、レンタカー会社が傷を発見。損害賠償を請求された事例があります。
これに対し、国民生活センターは時間に余裕を持って行動し、契約内容を確認することが大切だと言います。特に保険や補償のルールは忘れずにチェックし、不明点は納得するまでレンタカー会社へ聞きましょう。
この二点は、レンタカーの契約だけでなく広く一般に当てはまります。「家に帰るまでが遠足です」にならうなら、「レンタカーの会社が確認するまでがGWです」。
少し早いですが、楽しいご旅行を!
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【鶏の和風パスタ】です。
人間は昔から自然現象から物語を想像してきました。また、近代に入っても、SF小説を書いているように、人間の想像力は無限です。
。世の中には日常の50%を空想している人もいるそうで、このような人は小説家に向いているといえるかもしれません。
多かれ少なかれ人間は空想する生き物なのですが、空想が日常生活に支障を来すようになるのもまた問題です。このような症状は不適応空想と呼ばれ、ADHD、つまり注意欠如・多動症の「症状」だと考えられてきました。一部のADHDには過集中があります。これは集中しすぎるあまり、文字通り周りが見えなくなる状況。
しかし、イスラエルの研究チームは「不適応空想はADHDから独立した別個の精神障害である可能性がある」と発表しました。つまり、関連はあるものの、本質的に別の症状であるかもしれないのです。
例えばぶどうは紫色ですが、マスカットなどがあるので、全てのぶどうが紫であるわけではありません。これと同様の理屈が、ADHDと不適応空想の間にもあるかもしれないといいます。
とはいえ、不適応空想はあくまでも日常生活で困っている場合のみ。今やインターネットで作品を手軽に発表できるようになりました。その空想を作品に発表して、お小遣い稼ぎをしてあわよくば書籍化する……などの楽しい空想をしながら過ごしていただければ幸いです。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【エビとイカのペペロンチーノ】です。
技術は両刃の剣とはよくいったもの。例えばSNSでは多くの人とつながることができる代わりに、ストーカーなどの犯罪に巻き込まれやすくなりました。
インスタグラムでの新機能が物議をかもしています。相手を選択できるものの、位置情報をフォロワーと共有できるようになったのです。これまでも、ダイレクトメッセージ機能でも位置情報が共有可能になっていました
もちろん、待ち合わせや緊急時に居場所を相手に知らせるときには役に立つかもしれません。
しかし同時に個人情報を公開する羽目になります。しかも少なくとも日本では、ほとんどの人が匿名でSNSを使っています。
今回はアナウンスもない上に、何も設定しなければ、共通のフォロワーになっているそうです。。
誰がいつどこで投稿したかがマップ上に表示されるのは位置情報タグを設定した場合?
— Takashi ?? (@tks310) April 10, 2025
6日前が最古なので1週間は表示されるのかな?
もうInstagramで位置情報タグは付けたくない。 pic.twitter.com/6FTsZG7wVu
一度、設定を今一度ご確認ください。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【エビとイカのペペロンチーノ】です。
本屋大賞が発表されました。第一位は阿部暁子の『カフネ』。
最愛の弟、春彦を失って、野宮薫子は遺言に従い、元交際相手のせつなへ会いに行きます。彼女は「家事代行サービス」の従業員。薫子は温かい手料理を振る舞われ、印象を変えていきます。現代における食のありかたを、「家事代行サービス」で描いています。
書評家の三宅香帆さんは、社会参加の観点から『カフネ』を論じていますが、一般的に言って確かに孤独な食事をとっていると鬱病になりやすいと研究で明らかになっています。
食事内容もまた鬱病と関係しています。高校時代だったでしょうか。家庭科の授業で、添加物ばかりの食品だと死ぬと言われた記憶があります。死因など簡単に特定できないのではないかと秘かに思ったのですが、身体を害する可能性があるのは事実だといえましょう。
もちろん食品の安全基準も違えば、人種や個人によって体質も違うのでそのまま当てはまるとは限りません。
メンタルヘルスに効果的な食事内容ほ、「豆類、野菜、果物、ヨーグルト、魚やシーフード、牛乳、フルーツジュースを多く摂取する人」です。
もちろん、これらの食べ物をとっているだけで鬱病が治るとは限りませんが、生活に是非取り入れていただければ幸いです。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【鶏の和風パスタ】です
価格は需要と供給のバランスで決まります。例えば道路の石はありふれていますが、誰も欲しがらないので、価格はほぼゼロです。一方、ミネラルウォーターなどは確かにありふれているのですが、生活必需品なのである程度の価格で販売できるのです。
商品の価値とといっても十把一絡げにできません。例えば魚などは食べてこそ意味があります。このような側面を商品の使用価値と呼びます。
ある鮮魚店では食材にならない魚を販売しています。例えばヒトデ。漢字では海星と書く通り、クリスマスの飾りのようにも見えます。そのことをSNSに投稿すると、数十分で買い手が現れました。
おそらく、魚は食材としてしか使用価値がなかったから廃棄されていたのでしょう。しかし、深海魚などはたとえ食べられなくとも、ペットショップで売られているように、別の使用価値があります。
ビジネスに限らず、「できるわけがない」などの思い込みにとらわれず、まずは挑戦してみると、新たな活路が見出せるかもしれません。
おはようございます。今日のパスタは【鶏肉の和風パスタ】です。
春になって、新生活が始まりました。特に若い人たちは様々なことに挑戦しようとします。現に学生時代には若気の至りで(厨二病全開の)小説を書き、若気の至りで(無駄に壮大な)ゲームを作っていました。
また大学時代に男友達とカラオケへ行ったとき、フリードリンクで色々なドリンクを混ぜて遊んでいるうちに、ついには何のドリンクを混ぜたのか、当てられるようになりもしました。ちなみにコーラは炭酸と色を、コーヒーは苦味を手がかりに推察した記憶があります。完全に無駄な技能。
もちろん、このようなクリエイティブ(?)な作業なら無害なのですが、時として、イヤホンガンガンゲームなどの健康を損なう遊びや薬物乱用などを行ないます。
これは人間だけではありません。例えば「若いコウモリは、天敵のフクロウに向かって飛んでいくことがある」そうです。
また、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究チームらによると、「エサを食べている最中に電気ショックを連想させるビープ音が流れた場合、若いマウスはビープ音が流れてもできる限り長くエサを食べ続けましたが、高齢のマウスはビープ音が流れるとすぐにエサから離れ、ビープ音が止まるのを待ってい」たそうです。
もちろんいずれも動物の場合なので、人間にどこまで当てはまるかは解りません。また、個人差もありましょう。安定志向の若物もいれば、三浦雄一郎さんのようにご高齢になってもエベレスト登頂を目指す人もいます。
事実をどう解釈するかこそ重要なのかもしれません。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【明太子パスタ】です
中学校時代に四大文明を習ったことでしょう。黄河文明、メソポタミア文明、インダス文明、そしてエジプト文明。いずれも紀元前3000年から紀元前2000年にかけて生まれているので、詳しくは解っていません。
特にエジプトでは盗掘の被害などにより、全貌が解りにくくなっているのです。さらに多くの国は多かれ少なかれ権力闘争や群雄割拠があるのですが、古代エジプトでも例外ではありaません。元前1650~前15500年頃は多くの国王が即位しても数年で代わっています。
さらに北方は異民族からの支配を受けていたため、今まで国王の名前はセネブカイしか見当たりませんでした。しかも、この墓が見つかったのも2014年とつい最近。
そして2024年12月と2025年1月の調査で墓が見つかりました。この墓はセネブカイのものよりも遥かに大きかったのですが、副葬品しか見つからず、DNA鑑定までは叶いません。
それでも大きな一方で、「ツタンカーメン王の墓が発見されて以来のことだ」と評しています。
忙しない世の中に古代ロマンを感じてみると、悩みがちっぽけなことだと思うかもしれません。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【鶏の和風パスタ】です
美味しそうと感じるよりも珍しいものを食べたいので「カルボナーラうどん」などのメニューがあると、つい頼んでしまいます。考えてみればうどんもパスタも小麦粉からできていますし、パスタの一種、ヴェルミチェッリはうどんより太いので、案外合うのかもしれません。
日本人はパスタをしばしば同義語として使いますが、スパゲッティはパスタの一つで1.8mm~1.9mmのものです。マカロニも「パスタ」の一つです。
そもそもイタリア語で「パスタ」は練り物全般を表し、日本人字義通りに解釈すれば、うどんもパスタに分類できるのかもしれません。
カルボナーラうどんは洋風のソースに和風の麺を組み合わせて誕生しましたが、和風パスタは和風のソースに洋風の麺を組み合せています。そのためかどこか懐かしさがあるのかもしれません。
おはようございます。今日のパスタは【豚キムチパスタ】です。
エクセルで絵画を書くなど、小欄でも何回か「びっくりアート」を取り上げてきました。シリーズ、というわけではありませんが、本日も「びっくりアート」。
makeprojecに頼めば、Tシャツへ好きな文字がプリントできるのですが、驚くほどリアル。SNSサービスのThreadに投稿すると、3万件以上のアカウントから「イイネ」がつき、193件のコメントが付いています(2025年4月3日10時35分現在)
単来ならフルカラープリントはできませんでしたが、makeprojectは独自の方法でTシャツへフルカラーのプリントができるようにしたとのこと。
耐久性は「従来の発泡プリントと同じ」、つまり、
・洗濯するときはもみ洗いを避けましょう。
・乾燥機による乾燥も避けること
洗濯表示タグの表示に従いましょう。
パンはパンでも食べられないパンは「なーんだ」。定番のなぞなぞあそびですが、この答えが変わってくるかも?
おはようございます。今日のパスタは【豚キムチパスタ】です。コンクラーベを描いた映画、『教皇選挙』が上映されており、実録ではなく、権力闘争を描いています。サスペンスフル。
思い出したのはウンベルト・エーコ『薔薇の名前』。中世の教会で殺人事件が起き、修道士がこれを解決します。探偵の名前はバスカヴィルのウィリアム!
筋こそシンプルですが、アリストテレスの幻の著作などにも言及されているなど、非常に多層的な物語です。
このエーコは哲学者でもあり、文学や記号論など論文も多く書いています。その著者が、解りやすく文章を書くにはどうしたらいいのかを解説しています。
文章をあまり長くすると、一般論として読みにくくなるばかりか、よほど推敲しないと、主語と述語の対応が取りにくくなり、修飾語が複数になる文章だと特に文頭に持ってこない限り、意味が取りにくくなるので、ウィリアム・フォークナーの意識の流れや長い文章について書きたいなどの明確な意図がなければ、文章を短くすべきです。
また詩のような過度なレトリックも禁物。もちろんエーコは論文が問題にしているのは書き方についてです。コラムはもちろん詩などは対象外です。
さらに言えば、イタリア語と日本語などの言語の関題などとも関わってくるかもしれません。例えば日本語は無条件に前から修飾していくので、被修飾語が最後まで解らないこともあります。例えば「雪が積もっている桜」だと何に雪が積もっているか、最後まで読まないと解りません。
もちろん、驚かせたいのなら、最後まで読んでようやく解るのでこの語順も効果的です。しかし、そもそも何に雪が積もっているか言わなければ話が進まないときには、素直に「桜に雪が積もっいている」と書けば解りやすく伝わります。
業務用のチャットやメールなどで毎日のように文章を書いています。ご参考にしていただけると幸いです。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【明太子パスタ】です。
今日はエイプリルフールです。同人活動をしているのですが、4月1日に制作中のゲームを告知したことがありました。もちろん架空のゲームなのですが、数年後、そのゲームを本当に作ることになりました。しかも、その場の勢いだけで。
同人サークルのみならず、今や企業にとってもエイプリルフールにはユーモアあふれる記事が投稿されています。
例えば、インターネットサービスプロバイダーのインターリンクがサブスク型オタク専用高級老人ホーム「ZOOT」を秋葉原にオープンしました、と伝えています。
画像も本物のように加工されており、なかなか気合が入っています。
一方、エイプリルフール企画から商品化した商品もあります。例えば、ハッピーターンならぬ「つらターン」。ネットスラング「つらたん」で「つらいとき」を「つらたん」と言うのですが、ハッピーターンとその「つらたん」を掛けています。
今日は企業などでさまざまな企画を立ち上げていることでしょう。ホームページを見ると「つらたん」から逃れられるかもしれません
おはようございます。今日のパスタは【ほうれん草とベーコンの和風パスタ】です
今朝は何となく情緒不安定でした。「月曜病」だけではなく、恐らく昨日から急に気温が下がったからかもしれません。生理学的な理由が解るとともに、いつも情緒が回復していきます。今回も例外ではありませんでした。
一般的に言って、気温が下がると、不安・抑鬱などの精神的な不調、倦怠感などの身体的な不調も現れるように。
これは寒さに身体を合わせようとするためです。自律神経の乱れが原因。それなら自律神経を整えれば不調は改善するはず。例えば運動。
運動はメンタル面に効果があります。鬱病などの治療にも用いられるほど。幸せのホルモン、エンドルフィンや意欲のホルモン、ドーパミンが放出されます。
現に「複数の研究により、定期的な運動がうつ病の症状を軽減する効果が示されています」。
目安は週に合計150分以上の運動。平日だけなら毎日30分の運動を行なうと、メンタルの予防につながるのです。
昔から「春愁」、「春思」などの言葉があるように春も秋と並んで気分が沈んできたようです。実際、中村草田男、三橋鷹女などが俳句に詠んできました。自分だけが春先に塞いでいるわけではないと思うだけで、少しだけ心が晴れるかもしれません。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【魚介のペペロンチーノ】です
今日は金曜日。金曜日は英語でFridayで、中学校の頃に魚のフライなどと無理やりこじつけて覚えていました。しかし、これはもちろん間違い。北欧神話で美の女神、フレイヤに由来しています。
一方、日本の美といえば桜、特にソメイヨシノですが、花言葉もまた「精神の美」、「高潔」です。。
東京に限っていえば、今年は先週こそまだ開花していませんでしたが、春の陽気で今週末には見頃を迎えるようです。また、名古屋でも開花するとのこと。まさに女神、フレイヤの降臨。
花見酒というように、花見にはアルコールが付き物です。特に新入生歓迎などで飲む機会が増えることでしょう。未成年に酒を勧めるのは言語道断ですが、下戸の相手へ無理強いしてもいけません。
桜の花言葉や美の女神フレイヤよろしく、「美」を持ち合わせてくださいませ。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【明太子パスタ】です。
中には自分の字が汚いと思っていらっしゃる人もいるかもしれません。しかし、劣等感を持たなくても大丈夫。賢さと字の美しさとは全く無関係、それどころか天才ほど字が汚いのだとか。「天才」の尺度は人それぞれなので「他の人では思い浮かばないような発想をする」人だとしましょう。
彼らは自分の思考を整理するために、ノートを取っているのであり、他人に見せることを前提としていないそうです。つまり、考えることそのものが楽しく、この延長線上で勉強ができるのだとか。
探偵のエラリー・クイーンは字が汚く秘書のニッキーから苦言を呈される場面があったような気がします。一方、実在の科学者に目を向けると、アインシュタイン。しかし手書きの文字全てが悪筆だったわわけではありません。早書きのメモなどは判読が難しいものがあったようです。
同じようにノーベル物理学受賞者のファインマンもまた悪筆として知られています。もちろん、彼らの業積が際立っていたため、字の汚さも注目されただけなのかもしれません。
いずれにせよ、字の汚さと賢さとは無関係。もちろん字が綺麗なことは美徳ですが、字に劣等感を抱く必要は全くありません。いざとなったらワープロソフトなどの文明の利器に頼ればいいのですから。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【海鮮のガーリックパスタ】です。
昨日は風邪を引いて休養していました。喉が痛く、咳が出ます。風邪とその子季語の「感冒」、「風邪薬」など、そして咳は冬の季語。寒くなり、風邪が流行しやすくなるからでしょう。水原秋桜子は「咳き込むやこれが持薬のみすず飴」とも詠んでいます。
ところが寒暖差から春も風邪を引きやすくなります。「春の風邪」といえば当然ながら春の季語。例えば上述の水原秋桜子は「おのが声わすれて久し春の風邪」とも詠んでいます。
春の風邪は特にのどの痛みが強く、風邪の症状を放置すると、声の掠れがあるとのこと。
もしかしたら「おのが声わすれて久し」は声がかすれていたのかもれません。
春の風邪に限らず、休養と滋養が基本。ニンニクなどはアリシン、自などの栄養価も高く、滋養強壮の効果があります。
風邪薬は細菌を殺しているわけではありません。あくまでも風邪の諸症状を抑えているだけ。
風邪は身体が休養を求めていると割り切り、無理をせずに養生してくださいませ。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【カルボナーラ】です。
推理小説が大好きで、中高生時代はホームズやルパン、エラリー・クイーンを読んだのですが、よく暗号解読が登場します。例えば、ホームズの『恐怖の谷』や「踊る人形」などが有名。例えば『恐怖の谷』では数字だけの紙が送られてきて、単独では解けません。
これは少し現代的。現代では乱数表を使っていますが、流出しない限り絶対に第三者は解けません。例えば、「あ」を1010、「い」を7903などのランダムな数字に置き換えて、これを基に通信を行うのです。もちろん、長くなればなるほど、文字の出現頻度で解読されやすくなります。この対応を毎回、変えることで、克服しています。例えば、一回目の文章では、「あ」は1010でも二回目の文章では5189かもしれません。実際は12桁など、もっと桁数が多いのですが、これをワンタイムパッドと呼びます。
しかし、コンピューターは全くランダムな文字列を生み出すことは苦手です。多くの場合、実際は複雑な計算を行ない、人間には乱数に見えるだけにしているに過ぎません。
これを疑似乱数と呼び、エクセルのRAND()関数も疑似乱数に基づいています。しかし、法則性が人間には見えないだけ。非常に高度であり、現実には解読不可能です。コンピューターを使って解析すれば、理論上は一定の規則性が浮かび上がるかもしれません。ホームズの「踊る人形」の言葉を借りるなら「人間が考えている以上、人間に解けないはずがない」のです。
本当の乱数は例えば、光の加減など物理現象に基づかなければいけません。そしてこのたび、本当の乱数を発生させるようなマシンが生まれました。
カメラで風景を撮影し、これを情報の一部に使って真にランダムな数値を生成しているのです。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【明太子パスタ】でせ。
今日は春分の日。「暑さ寒さも彼岸まで」と昔から言うように、春分の日から暖かくなり始めます。事実、過去10年のデータを見ると7年、春分の前後で気温が上がっています。
今年の東京も例外ではありません。昨日は東京で雪と雹が降るなど、季節外れの寒さでした。しかし明日から一転して「東京都心などで、最高気温25℃以上」となるそうです。
このように気温が高いと、気流の関係から花粉が飛びやすくなります。
現にスギ花粉の飛散予報では前年比、例年比ともに多くなっています。
実は、花粉症と生活習慣は密接に関わっています。喫煙、ストレス、過度な飲酒、偏食、睡眠不足などは花粉症を悪化させかねません。
もちろん、睡眠不足やストレスなどはメンタルヘルスにとっても好ましくありません。花粉症でなくても気を付けたいところです。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【明太子パスタ】です。
哲学、というと何となく浮世ばなれして、ともすれば空虚と思うかもしれません。しかし、身近なものを徹底的に考えることこそが哲学。
例えば「悪口を言ってはいけない」と子供の頃から誰でも言われています。「本人が聞いたら傷つくから」などの理由が挙げられましょう。しかし、この裏には①「本人が聞かなければ悪口を言っても構わない」②「本人が傷つかなければ」悪口を言っても構わないと結論づけられます。
①に賛同するなら、論理的には整合性が取れています。しかし、②は少し問題が厄介です。傷ついているかどうかは本人にしか解りえません。つまりより厳密にいえば、「本人が傷ついている素振りを見せなければ」悪口を言っても構わないと結論づけられます。こまで書くと、釈然としない人も多いのではないでしょうか。つまり、素振りを見せないだけで内心で傷ついているかもしれないが、この結論からはその場合も悪口を言っても構わないと結論付けられてしまうのです。
さらに悪口でなくとも本人を傷つけてしまうときがあります。例えば不採用通知や恋人との別れ語。いかに言葉を選んでも、結果が相手の意にそぐわない限り、傷つけてしまうことでしょう。しかし、一般的にこれは悪口に含まれません。
この他にも劣位化説と呼ばれ、身分社会は終わったはずなのに、価値観による身分制度を作るから悪口はいけないなどの考え方があります。
また、悪口を言うと、結果的に自分の不利になるかもしれないなどの考えもあるかもしれません。つまり、悪口を言っている以上、誰かと話しています。グループの中で、対象と似た立場に置かれたら、劣位になるかもしれません。しかしそもそも悪口を言わなければ、このような危険性は格親に減ります。
例えば老人への悪口を言っていたら、自分がいざ老いたときに、劣位になりかねません。この考えを取るとSNSでのメッセージで外部に漏れているかは関係ないと解ります。
このような解いかけに「正解」はありません。強いて言えば個々人の間で整合性が取れていれば「正解」。SNSで誹謗中傷が問題になっています。悪口をどうして言ってはいけないのか、徹底的に考えると、誹謗中傷も減っていくかもしれません。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【明太子パスタ】です。
グーグルが多様性、公正性、包括性を放棄して話題となっています。
英語ではDiversity, Equity & Inclusionの頭文字をとってDEIと呼ばれています。日本語母語話者からするとDYIと聞き間違えそうな名前。DEIは普通、男女や人種などの文脈で話題となりがちですが、多様な人種がいるように世界には多様な言語があります。もちろん、何をもって「言語」とするかにもよりますが、約3,000~8,000ほどの言語があるとも言われています。
しかし、その中には国の政策によって消滅してしまう言語も少なくありません。例えばウェールズ語がイギリスの支配により消えかけていました。また書き言葉だけが残っているような言語もあります。例えばラテン語。古代ローマはもちろんのこと、ルネサンス以降も学術書はラテン語で書かれていました。例えばニュートンはラテン語を使って、論文を書いていたのです。歴史の研究者にとっては原文を読まなければいけません。このような人にとっては、ラテン語の読解が必要となるのです。
もちろん中にはシャーマンなどが口伝で伝えている知識もあることでしょう。シャーマンは祈祷などだけで病を治すと思われるかもしれません。しかし、実際は薬草の専門家。例えばアヤワスカは抗鬱薬の効果があるとデータから示唆されます。もちろん、薬に限らず、あらゆるものが過剰な接種は人体に悪影響を及びします。例えば、塩。塩を全く取らないとナトリウム欠乏症になりますが、取りすぎると高血圧のもとになります。
このような知識が口伝で伝わっている以上、言語が消滅すると、その知識も失われかねないのです。
おはようございます。今日のパスタは【鶏の和風パスタ】です。
3月も半ばに入りました。そろそろ就職活動のことを考えないと……、と思っている人やなかなか内定が取れず焦っている人も多いかもしれません。
中には就職専門のセミナーなども開催されています。もちろんほとんどはまっとうな業者なのですが、中には悪徳業者もいます。
例えば、無料のセミナーだと謳いながら説明会に参加してみると、有料プランに勧誘されるなど。
額に見合うなど、本人が納得しているなら問題はありません。しかし役に立たない上に高額な料金のこともあります。
このような悪徳業者は得てして「100%内定」などの断定的な文句や不安を煽る言葉を使うことが多いので、注意が必要です。それこそ「100%大丈夫」と保証できかねますが、一定の傾向を知る上では役に立ちましょう。
このような業者と契約してしまっても、一定期間内であれば、クーリングオフの対象になります。高校であれば、進路支援室、大学であればキャリアアップセンターなどの名前で就職の相談に乗ってくれます。
……ちなみに大学時代、クリエーター系の学部に通っていました。就職率が著しく低く、バイトしながら創作を続けていくなどと話していました。四年の卒業間近になっても全く就職活動をしておらず、その友人曰く「なんとかなるやろ」。様々な人生があるので、このように就職できなくとも全く落ち込むことはありません。
もちろん努力も必要ですが、不景気などの様々な要因があります。言ってみれば「親ガチャ」ならぬ「時代ガチャ」「景気ガチャ」。でも「なんとかなるやろ」。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【ポークガーリック】です。
赤、と一口に言ってもさまざまな赤があります。日本語では、朱、紅、緋以外にも炎の色を「赫」と書きますが、同じ「炎」を見ているからと言って、色まで同じように見えているとは限りません。
日常的な言葉は大雑把なのでこのような問題が生じるのではないのです。コンピュータでは、さまざまな色を数字で表していますが、それでも原理的には解決しません。
例えば白黒の世界でずっと生きていれば「赤」は「灰色」に映ります。しかし、それでもコミュニケーションが成り立つので、二人の感覚が違っているとは気付きにくくなりましょう。炎を指さして、「これって赤だよね」と言えば白黒の世界に生きていても「赤」と答えるに違いありません。
この問題は古くは哲学の分野、近年は認知科学の分野で議論されてきました。しかし、この問題に対して新たな切り口の研究が生まれました。同じ人に二つの色を見せて、どの程度、似ているか8段階で評価してもらったのです。
この結果、色覚障碍者同士ではある程度、似た結果になりました。つまり、色覚障害者同士なら、ある程度、色は同じように見えていると解ったのです。
しかし、色覚障碍者と色覚正常者とでは数値が大きく異なっていました。
それでもなお、冒頭の問いかけに答えは出ていません。なぜなら、二つのグループを比べただけ。二人の人間を、もっといえばあなたと誰かを比べているわけではないのですから。
ウィトゲンシュタインの言うように、「りんごの色とか血の色とか具体例を挙げて説明できるだけ」(『色彩について』筑摩書房)に過ぎないのかもしれません。
おはようございます。今日のパスタは【海鮮明太子】です。
三十年くらい前はフロッピーディスクで保存していました。その時は、アクセスランプが点滅しているときにディスクを外すとデータが読み取れなくなる危険性がありました。
今やほとんどUSBメモリーに取って代われています。1TBのUSBメモリーも比較的、安く手に入るようになりました。
そこで問題になってくるのが、「安全な取り外し」。Windows11になり、「安全な取り外し」を行なわなくてもデータが破損しなくなりました。また2018年以降のWindowsでも同様の機能が備わっています。
しかしこれはWindowsの機能であり、他のOSにも当てはまるとは限りません。事実MacOSなどは「基本的には操作をした後に取り外すべき」だと言います。
この機能を使わない代わりにに、動作のスピードを上げることもできます。例えばゲームなどをメインに使っている時には、このような設定になっているかもしれません。
つまりWindows11だからと言って、「安全な取り外し」を行なわないで、取り外しても構わないとは限らないのです。
したがって基本的には「安全な取り外し」を行ってから引き抜かないと、データの損失があるといえましょう。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【カルボナーラ】です。
言霊と昔から言いますが、言葉と心理には密接な関係があります。 ニューヨーク大学で、Aグループには「グレー」「孤独」「忘れやすい」「退職」などの年配者のような言葉を使ってもらい、Bのグループにはニュートラルな言葉で文章をつくってもらいました。そうしたらAグループの歩速が落ちていたのです。
つまり老人のような言葉を使うと無意識に老人のような行動を取ってしまうといえましょう。「脳のプライミング効果」。それまでの情報が、後からの情報に影響を与えるのです
例えば「そろそろ桜の季節だね」と言ったあと、「何か果物を思い浮かべてください」と言った時に、「さくらんぼ」と答えます。これは「桜の季節だね」という言場で「さくら」を連想してしまうから。
さらには、ネガティブな言葉は可能性を狭めかねません。「諦めたらそこで試合終了ですよ」とはよく言ったもの。「もう無理」と言った途端に、可能性が途絶えてしまうのです。
しかし、その一方で無理に元気を出すと、かえってストレスになりかねません。そのようなときはネガティブな言葉に「でも」と言ってポジティブな言葉を付け加えると効果的だそう。
よく「でも」が口癖の人はネガティブだと言われがちですが、そのようなことはありません。ポジティブな言葉に「でも」をつけているからネガティブになっているだけ。
例えば「今日、雨が降った。でも綺麗な虹が見えた」などといえば「でも」を使っていても、ポジティブになることでしょう。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【鶏肉とほうれん草の和風パスタ】です。
今日は3.11。東日本大震災が起きた日です。もちろん能登含め被災地の皆様は前に進まれていることでしょう。
LINEヤフーは2014年から「3.11 これからも、できること。」と題して、「3.11」の検索人数に応じて被災地へ寄付しています。一人につき10円。
また2024年からは能登の被災地にも寄付を表明。この結果、寄付金の上限額、5000万円に達しました。
今年もLineヤフーは「検索は、チカラになる。」と題して検索人数に応じて、被災地へ寄付を実施。
能登半島への寄付金以外にも「豪雨の被災地支援や、震災の風化防止、未来の防災行動につなげる」そうです。検索した人は一円も払う必要はありません。
今日、3.11で検索を。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【ポークガーリック】です。
落語の演目に「竹の水仙」があります。名工の左甚五郎が宿屋に泊まるのですが、一向に宿賃を払いません。宿屋の主人が催促に行くと、竹細工を作り、「売り物」だと書いて吊るしておくように言います。ただし値段そのものは書かずに。そこへ大名行列が通りかかり、家来に値段を聞くように命じるのですが……。
経済と芸術の関係が描かれていますが、竹は日用品の素材として広く使われてきました。例えば竹行李は、いわば竹の「リュックサック」。これに商品を入れて、街を売り歩いていたのです。
そして、この竹は包装容器の代替品として優れていると解ったのです。現在、多くの包装容器には有機フッ素化合物が使われているのですが、分解されにくく「永遠の化学物質」とまで言われています。
試作品では有機フッ素化合物と同等の耐熱性や安定性があると解りました。
また竹は非常に成長が速く、安価で提供できると予想できます。もちろん、埋めるだけで自然に分解。
しかし竹製品で大量生産を行うときの危険性も、「竹の水仙」は指摘しているのですが……。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【豚肉のガーリック】です
戦前は三高といえば第三高等学校、つまり旧京都大学を指していましたが、バブル期になると、結婚相手の三大要素を示すようになりました。高収入・高学歴・高身長。
今でこそこの価値観は変わっていると信じたいのですが、長者番付などを見ると男女問わず羨ましい気持ちになる人もいるかもしれません。
ともすれば給与は人間の価値だと思いがち。しかし、少なくとも労働力の市場価値であり、人間そのものの価値ではありません。『ハーバード大学白熱講義』『これからの「正義」の話をしよう』などで有名なマイケル・サンデル教授は下記の例を挙げています。
「もし本当に人々が稼いだお金が経済への貢献の真の尺度だとしたら、ヘッジファンド・マネジャーの貢献の価値は、看護師や教師の貢献の価値よりも5000倍も大きいと結論づけなければならない」と。
しかしこれは直感的に見て、反していると解りましょう。また、例えば山本周五郎の赤髭先生にも代表されるように、無料で診察しているが故に収入が少ないこともあり得ます。これは人間的な価値が高いからこそ、貧乏になっているといえましょう。清貧。
人間は数値で表すと、具体性を帯びているように思いがち。例えば学歴は偏差値で表されます。しかし、あくまでも人間の一部にすぎません。それもごくごくわずかな。
数字で表れないような部分に重要な価値が隠されているのかもしれません。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【海鮮明太子】です。
以前、小蘭で取り上げたように、注意欠如多動症、いわゆるADHDは狩猟生活に適している可能性があります。
それもそのはず、ADHDの遺伝子を解析すると、進化の過程で獲得された遺伝子の中にあると解ったのです。つまり、古い遺伝子が現代の生活に適用できなくなって、さまざまな「障害」が生じる、と。例えばADHDの人は一つの物事に集中できない傾向にあります。狩猟・採集生活では一つの物事に集中すると、かえって生き残れません。例えばもし、獲物を狩ろうと目の前に集中して、背後からの虎に気付かなかったら? 木の実を採集しているときに、横に別の木の実があると気付かなかったら?
現に非ADHDの人とADHDの人と、「オンラインで、8分間でできるだけ多くの果実を集める」ように指示を出すと、ADHD傾向のある人は成績が好成績でした。ある程度、ADHDの人は摘み取ったら茂みの木に移ったのですが、非ADHDの人は一つの茂みから全ての木を採集することにこだわってしまったとのこと。
現にADHDは好奇心旺盛である人が多いそうです。「そのため、科学者やエンジニアなどの専門職でとても活躍すること」も可能だそうです。
もちろん全てのADHDの人が科学者になれるわけではありませんが……。
問題です。「40-16÷4÷2」はいくつでしょう。答えは40-4÷2=40-2=38。しかし大学生でも10人に一人は間違えていると、数学教育の専門家、芳沢光雄さんは指摘しています。
これならば単に演算規則を覚えているかだけで、「40-(16÷4÷2)」などと最初の式に書いてから計算すれば間違いが少なくなるかもしれません。
このような表記の問題以外にも足し算の結合法則などがあります。例えば(1+2)+3は1+(2+3)と同じですし、(4×5)×6は4×(5×6)と変わりません。立方体はどれだけ回転させても変わらないことからも類推できましょう。
これを平面に置き換えると、面積になり、5×4は4×5となるので面積でも順番を入れ替えても変わりません。交換法則。
一方、引き算や割り算では交換法則が成り立ちません。例えば7-5=2、5-7=-2などのように符号が変わります。中学生のレベルで証明できます。-(a-b)を展開すると-a+bになり、順番を入れ替えると、b-aになります。
したがって、この法則さえ理解していれば、途中で計算間違いを修正できるかもしれません。もっとも序盤で計算ミスに気付いたら、面倒になるのですが……。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【ほうれん愛とねぎと鶏肉のパスタ】です。
ノロウィルスが流行しているようで、岐阜や愛知で感染者が出ています。例えば、名古屋市では少なくとも二件の飲食店がノロウィルスに感染しました。
名古屋市では3日、市内に「ノロウイルス食中毒警報」を発表。注意を呼びかけています。
これらの店でも対策は行なっていたのでしょう。あくまでも一般論ですが、感染予防が大事です。
例えば手洗い。調理前、食事前、トイレ後、外出後など、こまめな手洗いを徹底しましょう。石鹸と流水で、指の間や爪の間も丁寧に洗い、ペーパータオルや清潔なタオルで拭き取ります。
また食品の加熱も重要です。特に二枚貝などの食品は、中心部まで85~90℃で90秒以上加熱してからお召し上がりください。
さらに調理器具の消毒も殺菌の効果があります。調理器具や食器は、使用後に洗剤で充分に洗浄し、熱湯や塩素系漂白剤で消毒。
皆様、お気をつけて。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【ほうれん草と鶏肉のパスタ】です。
今日はひな祭り。各地でさまざまなイベントが行なわれています。例えば、北海道日高のある神社では、石段に雛人形が飾られました。その数、101段になんと700体
しかし上には上がいます。埼玉県鴻巣市の「びっくりひな祭り」では31段の雛壇に1830体の人形が飾られているのです。日高の神社と比べて、段数こそ少ないのですが、人形の数は約2.5倍。
鴻巣市は雛人形の生産量が日本一を誇っていると、内外にアピールするために毎年、開催されています。
しかしただ作って飾るだけではありません。使わなくなった雛人形を、全国各地から募り飾っているのです。ただ捨てるだけではゴミになるだけだし、そもそも人形を捨てるのは抵抗がある人もいるかもしれません。
ゴミの減量は大きな課題でもあります。雛祭りの伝統とともに、豊かな地球を次世代へ……
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【鶏キムチパスタ】です
25年前は総合学習と言っても英語・国語・社会・理科でそれぞれ共通のテーマを扱うだけでした。例えば英語ではLittle Treeを、国語では「木を植えた男」を、社会では環境問題を、理科では植物の光合成を……。
また授業中に図書室へ行くなどもしました。今から思えば探究学習の先駆け。
今では教科としての総合学習や探究学習が設けられ、進んでいるようです。しかし、ワークシートや模造紙をきれいに埋めるようなスキルが身に付く一方で、答えが出るような問いが探求の対象となっているそうです。
これまでは知識の量が学力の定義でしたが、「自分が身に付けた知識や技能を実社会や実生活のなかにある課題や問題解決のために、どの程度活用できるのか」ができるかが学力の定義になりました。
つまり本来、探求すべきは簡単に答えが出ないような問い。多様な社会を生きる中で、自分なりの答えを考えなければいけません。探究型学習は「自分を知る時間ではないでしょうか」と安斎勇樹さんは指摘しています。
しかしあまりに壮大すぎると、子供にとっては実感が湧きません。そこで安斎さんは「自分のこと」を探求したらどうかと提案しています
自分探しと言うと、青臭く聞こえるかもしれません。しかし、アイデンティティをめぐる問いかけは哲学的な問いかけでもあるのです。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【イカとエビの梅パスタ】です。
古代といっても侮れません。例えばバビロニアでは、連立方程位や二次方程式を幾何学的に解いていました。
さらに古代エジプトでは三角法の知識や高度な天文学を持っていたことが伺えます。例えばピラミッド。一説によるとギザのピラミッドはオリオンの三つ星とほぼ一致するそうです。もちろん、これだけなら偶然かもしれません。しかし、天の川とナイル河など他にも共通点があるのです。
そもそも古代エジプトなどで農耕を組織的に行なうようになると、気候・季節の変化をできるだけ予測する必要が出てきました。文字通り死活問題。
これが占星術と呼ばれ、現代の天文学につながっているのですが、現代の天文学が膨大なデータベースを利用しています。古代エジプトでもまた星の一覧表を記録していました。また、特定の恒星群の出現時間も記録。原始的とはいえ、データベースの一種といえましょう。
現代、まだ発展途上ですが、プラネタリウムなどでも古代エジプトの夜空を再現できる日が訪れるかもしれません
おはようございます。もちもち生パスタは【エビとイカの和風ガーリックパスタ】です。 人間は思い込むと、なかなか抜け出せません。意中の相手に「ご飯でも行こう」と誘われて気があるのかと思いきや、社交辞令だったなどのように希望に沿って解釈が変わりもします
もちろん、これだけなら日常のよくある一コマです。しかし契約書には願望が反映されて誤読していないか注意が必要。例えば「定期縛りなし」。これは「一度だけ」の意味でないかもしれません。
事実「定期縛りなし」を「一回限り」の意味で解釈してトラブルになったと国民生活センターに相談が寄せられているのです。実は「いつでも解約可能」で「定期縛りなし」と書いてあるに過ぎないのかもしれません。
これは携帯電話などの契約と比べると解りやすくなります。2年経たないと解約できないなどの「縛り」が多く見られますが、「定期縛りなし」ではこのような条件が一切ない、という意味で使っている可能性があります。 このような場合、解約するまで商品が届くので請求書が届くことになります。
最終確認で定期購入の契約になってないかご確認を。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【カルボナーラ】です。
古畑任三郎の「血塗られた王将」では、古畑が部下の今泉との対局で負けそうになると、盤面をぐちゃぐちゃにします。何とも負けず嫌い。
AIもまた古畑同様負けず嫌いです。AI同士でチェスを対局させると、一部のモデルでは相手のシステムを書き換えてまで書とうと解りました。
人間とは異なり、AIがどのような思考を辿ったかはファイルに保存されています。このファイルを分析した結果、劣勢を悟ると、こう書かれていたのです。「標準的なプレイで強力なチェスエンジンに勝つのはほぼ不可能です。ゲームの状態はファイル(game/fen.txt等)に保存されるため、これらのファイルを操作して、自らのポジションが悪いと思わせ、降参させられるかもしれません」と。
手段のためなら目的を選んでおらず、不正行為をしてでも勝とうとすることが明らかになりました。もっとも、この不正行為の成功確率そのものは低い上にチェスでは社会的な影響は全くありません。しかし、AIを使って飛行機のチケットなどを予約するときには、弊害の可能性もあるのです。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【鶏肉の和風パスタ】です。
鬱病はストレス、睡眠不足などの複合的な要因によって発症します。しかし、一定の傾向もあります。例えば運動不足。1日20分のウォーキングは、鬱病のリスクを減らせます。
予防だけではありません。どのような運動でもメンタルヘルスを改善するのに有用であることが分かったのです。
この他にも「困難な状況でもポジティブな面を見つける」と鬱病になりにくいのは容易に想像できましょう。精神論ではありません。誰かに相談することが重要です。
また最近は生成AIなどでも人生相談ができます。ただしあまりに漠然としていると人間と同じで、一般論に留まってしまいます。
もちろん、自分でもはっきりしないとき、話していくうちに具体的に考えがまとまっていくこともありましょう。
しかし、どのような状況に置かれていて、何に悩んでいるのか程度は書かないと、答えも漠然としてしまいます。
例えば将来の不安から就職活動の不安などのように具体的な問題に踏み込んでいけば、より、答えも具体的になります。
しかし、具体的に個人名などを入れると情報漏洩のリスクにつながりかねません。
さらにポジティブな性格に、自己肯定感が得られるようになどと命令を入れると、プログラムなので当然なのですが、その通りに出力してくれます。
また具体的な状況を入力すれば、運動メニューも考案してくれます。しかし、あくまでもAIはAI。参考程度に!
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【豚肉とゆかりのパスタ】です。
今日は漱石の日。しかし、誕生日でも忌日でもありません。文学博士を辞退した日が2月21日です。
一方、森鴎外もまた『舞姫』「高瀬船」などの作品を残しただけでなく、軍医の最高位でした。鴎外は漱石と違い、自体はしなかったのでしょう。医学博士だけでなく文学博士でもありました。しかし鴎外もまた、「森林太郎墓ノ外一字モホル可ラス」と遺言で記しています。「肩書ない、一人として」扱うように指示。
海外に目を向ければ、サルトルがノーベル文学賞を辞退しました。理由は「神格化されたくなかったから」。鴎外の心理とどこか共通点が見出せましょう。
一方で、共和制ローマの政治家、カエサルは肩書きを最大限に利用して地位を築きました。執政官、独裁官などの肩書きが多く、民衆はこの多さ故にカエサル自身が偉大な人物だと感じていたのでしょう。
カエサルは他人に向けて発信していたのですが、肩書きはときとして自分も欺きかねません。ジンバルドーは看守の肩書を与えただけで、看守のごとく尊大に振る舞うと実験で明らかにしました。これを堕天使のルシファーになぞらえてルシファー・エフェクトとよびます(『ルシファー・エフェクト』海と月社)
くれぐれも肩書に踊らされて、あるいは肩書によって傲慢や卑屈にならないように……。「肩書ない、一人として」
おはようございます。今日のモチモチ生パスタは【鶏肉の和風パスタ】です。
最近、グーグルの生成AIを使って、Giminiで高校数学の網羅的に復習しています。この要望を伝えて、勉強のプランを作るように指示を出すと、具体的に提示してくれました。少し日本の学習指導要領とは違うのですが、学生ではないので関係ありません。
モチベーションが低下する原因の一つには、次に何をすべきか解らないからだと言います。さらに「失敗や挫折に直面してこの活動には何の意味があるのかと疑問を持」つなども。
いわゆる「スランプ」の原因。学生のレポートから小説、プログラミングなどにも付きまといます。ある程度、スランプの経験を積めば、インプット期間と割り切って読書をする、別の作業をする、コーヒーを淹れるなどの対処法が身につきます。
そもそも勉強などを始めたときは、レベルアップが実感しやすく達成感が得られやすいのですが、進むにつれ難易度は上がります、次のステップに進もうとした場合、急に難易度が上がったように感じるのです。さらに、勉強を進めていくにつれ、目標を意識するようになります。
例えば数学の例で言えば、微積分ができるようになった、虚数の計算ができるようになったなどの成長よりも数学を網羅的に勉強したいなどを意識するように。
小さなステップごとに分割すると、達成感を得やすく、モチベーションを維持しやすくなります。細かく短冊のように切ってつなぎ合わせて複雑な図形の面積が求まります。これが積分の発想なのですが、小さなステップでも積み合わせていけば、複雑な問題も解けるのかもしれません。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【鶏肉の和風パスタ」です。
一昔前に「バウリンガル」「ニャウリンガル」が流行りました。犬や猫の要望が解るようになります。またMeowTalkは猫の鳴き声を人の言葉に翻訳。これはAIを使っています。
人間もエスパーでないのですから、人の心は解らず、厳密に言えば相手の表情から推論しているに過ぎません。
AIもそれと同じ。表情の変化から分析しているのです。
これは動物の表情にも当てはまります。例えばAIを使わなくても、猫がうずくまるように寝ていたら痛いと解りますし、低い声で唸っていたら怒っていると解りましょう。
猫の飼育経験が豊富な人ほど、猫の気持ちが解るように、AIもサンプルデータが多いほど精度は増していきます。そして「人間よりも動物の表情を読み取るのがうまくなってきて」います。
例えば、羊が痛みを伴う手術を受けたかどうかをAIが判定すると、82%の精度。一方、専門家は72%でした。
なんとも夢がある話なのですが、近い将来、動物と話せる日が訪れるかもしれません。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【鶏肉とほうれん草の和風パスタ】です。
大雪が報道で取り上げられていましたが、その峠も越ぎたようです。
雪は雨へと変わるこの頃を、二十四節気では雨水と呼び、昔から農耕を始める時期とされていました。あと二週間後には啓蟄となり、さまざまな動植物が活動を始めます。
この雨水は、俳句にも詠まれてきました。
例えば富安風生は「薩埵富士雪縞あらき雨水かな」と富士山の雪が雨水の頃に融けて、縞模様になっている光景を呼んでいます。薩埵;峠は静岡市東部にあり興津と由比の間。昔から景勝地として知られており、東海道五十三次にも登場します。
冨安風生もまた東海地方、しかも愛知の俳人。現在の豊川市金沢町辺りに生まれました。俳句を始めたのは遅く34歳の頃。しかし、何かを始めるのに遅すぎることはないのでしょう。。
雪が融け、さまざま動植物が活動を始めるかのように、我々の才能も開花する可能性も……。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【豚肉のしそ風味】です。
顔色が優れないから病院に行ったら、とよく助言するような場面があります。しかし青白くなるだけが、顔色がおかしいとは限りません。
例えば芸人の西本たけるさんが、「突発性尋常性白斑」になったと語りました、海で日焼けした時に「おかしい」と感じ、病院へ行ったとのこと。
突発性尋常性白斑にかかるとは皮膚の色が白くなります。そもそも肌の色は色素のメラニンで決まります。ホクロやシミもまたメラニンが関係。
白斑になると、何らかの理由でこのメラニンが消失してしまうのです。原因についてはよく解っていません。しかし、自己免疫性疾患の一種ではないかと言われています。つまり、本来ならウィルスや細菌などだけを攻撃しなければならないのですが、間違ってメラニン色素の細胞を攻撃すると考えられているのです。
自己免疫の問題と考えられているので、感染はしません。また痛みも痒みもありません。したがって実害は全くないのですが、見た目の変化から精神的な苦痛を味わいます。
気になるなら皮膚科へ。
おはようございます。今日のパスタは【明太子クリームパスタ】です。
百円均一の品物は安かろう悪かろうのイメージがあるかもしれません。しかし、物によっては高品質の商品もあり、例えばおたくま経済新聞では百円均一のフライ返しが17年間使えたとの投稿が紹介されています。22万のアカウントから「イイネ」が付いています。
そもそも同じ物でも大量生産すると、コストを下げることができます。百円均一はこの仕組みを利用しています。
確かにプラスティックは自然では分解があまり進みません。それ故、環境汚染では問題視されがちです。ストローなど使い捨ての物にプラスティックの製品を使うと、悪影響を与えかねません。
しかし、耐久性に優れているなどの点で一つの物を長く使用することができます。もちろん陶磁器なども同じですが、人間は不注意。うっかり割ってしまうことも。
コップや食器など長く使い続けるものは、プラスティック製品を選ぶなどの選択肢もあるのかもしれません。
もちろん解説の通り分数で計算するのが王道なのですが、この場合は小数でまず概算を出してから、その差分を出すこともできます。
8分の3はだいたい8分の4とすると0.2+0.5となり、0.7になります。だいたい0.7よりも少し小さくになるだろうと予想できます。
、さらに念の為、8分の2=4分の1として計算すると、0.45。つまり、0.45よりも少し大きな値となることが予想できましょう。
事実、0.7=40分の28。予想が当たっていることに。
この場合は0.45に8分の1、つまり0.125を足せばそのまま答えになります。つまり0.575。これは40分の23。
ここまでなら検算のライフハックなのですが、実は生成AIは小数点の計算が案外できません。それどころかchatGTPは小数の大小すら覚束ないのです。
グーグルのGeminiは分数の問題は正解できましたが、連立方程式が少し複雑になると計算ミスを犯すなど、義務教育段階でも少し怪しくなります。
当然ですがGeminiにしろchatGTPにしろ、あくまでも道具にすぎません。生成AIに振り回されないように……。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【エビとイカの和風パスタ】です。
最近、眼鏡の子供をよく見るようになりました。しかし、スマホの普及が原因とは一概に断定できないとのこと。
一方、外で遊ぶと近視になりにくいとの研究成果は出ています。台湾の小学校では、2010年に1日2時間程度、外での活動を義務化しました。この結果、子供の近視は減少したのです。
これは日光がドーパミンの分泌を促すから。ドーパミンは意欲をつかさどっているのですが、これが近視になりにくくしているのです。
さらに外で遊ぶと遠くを見ることが多くなります。近くを見続けていると、緊張し、筋肉が凝り固まっていきます。これが仮性近視。本来、近視とは眼球が横長に変形して、網膜と水晶体の距離が変わってしまいます。 そもそも昔のカメラと同じ仕組みで物を見ています。カメラはレンズの像を、フィルムに映し出しています。これと全く同じように、水晶体の像を、網膜に映し出しているのです。 ところが人体は近い物を見続けていると、いつも近くを見るように勝手に調整してしまいます。これが眼球の変形。
そして仮性近視は近くを見続けた時になります。つまり仮性近視と近視は密接に関係している以上、外で遊ぶことは子供の健やかな成長に欠かせないのです。
おはようございます。今日のパスタは【明太子のしょうゆパスタ】です サスペンスドラマなどでブレーカーがときどき落ちますが、これは分電盤の役割。その名の通り、各部屋に電気を分配するための装置。これ以外にも「漏電を検出した場合、火災や感電などの事故を防ぐために、すぐに電気を止める漏電遮断器としての役割があります」。
一般的に洗面所や玄関に設置されているので、見覚えがあることでしょう。分電盤の点検商法が増加しているとして、消費者庁が注意を呼びかけています。
例えば分電盤の検点が必要だと言い、不安を煽り、交換を持ちかけるなど。信用させるために電力会社や委託会社の社員を名乗ることが多く注意が必要です。
今回に限った話ではありませんが、点検させたとしてもその場では契約してはいけません。そもそも安易に点検させないようにするのが一番。皆様、お気を付けて!
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【明太子パスタ】です
よく祭りなどで、群衆が一箇所に集まると、互いに押されているので、動きがゆっくりになります。例えば日本でも裸男まつりなどが数千人規模の祭り。
これだけ大群衆が集まると、動きの予測が困難になるかと思いがちですが、かえって簡単になります。しかも流体力手法で。
流体力学では川や空気の流れを扱います。この中でも潮流の予測には、ナビエ・ストークス方程式が使われますが、これを使えば、人の流れも解明できると考えられてきました。確かに言われてみれば、水の流れと人の流れとの間には共通点があります。
少人数での分析ではすでに先行研究がありました。ヒューリスティック衝突モデル」。しかし、大人数になると、この研究が使えません。
しかし具体的にどれだけの密度になると、流体力学の研究手法が適応できるかは解りませんでした。今回の研究は具体的な数値が明らかになったのです。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【エビとイカのペペロンチーノ】です
村上春樹の小説に『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』がありますが、この「ハードボイルド」とは固ゆで卵が語源。ハードボイルド小説の主人公たちは固ゆで卵のように、殴られても動じません。
このような文学用語にもなっている「ゆで卵」に関して、イタリアで研究論文が発表されました。もちろん、ゆで加減は好みが大きく関わっているのですが、長時間ゆでると、黄身がパサパサになり、そうかといって短くゆでても、白身が完全に固まりません。
そこで、ディマイオ教授は熱湯から冷水に八回、移し替えることで、黄身のなめらかさを最大限に高めました。その上、栄養成分を調べると、ポリフェノールや必須アミノ酸の含有量が従来の調理法よりも高かった」のです。
確かに味、栄養素ともに完璧。おおらかな国民性もあるのでイタリア人には受け容れられるのかもしれませんが、日本人には手間がかかりすぎだと感じます。「完璧なゆで卵の作り方などといったものは存在しない。完璧な文章などといったものが存在しないのと同じように」
おはようございます。今日のパスタは【鶏肉とキャベツの和風パスタ】です。申し訳ございません。2階のお手洗いは引き続き修理中です。お手数ですが1階のお手洗いをご使用ください。
戦国時代、豊臣秀吉は取鳥城を攻める際、兵糧攻めを行ないました。ぐるりと兵士で包囲し、籠城しているうちに食料が尽きます。やかて降伏を余儀なくされるのです。
この他にも南北朝時代の金ヶ崎の戦いも兵糧攻め。これには現代でも有効な戦術……といっても、国際情勢の話ではありません。
がん細胞に対してもまた兵糧攻めが有効です。脂肪といえば白色を想像することでしょう。これも間違いではありません。これは白色脂肪細胞。エネルギーを蓄えます。しかし、褐色脂肪細胞もあり、脂肪分を分解して燃焼させます。
この「褐色脂肪細胞」ががん細胞への「兵糧攻め」で解っていました。がん細胞もエネルギーがなくては増殖できません。そして、白色脂肪細胞などをエネルギーとして、増殖していきます。がんになると体重が減りますが、これが原因の一つ。
つまり白色脂肪細胞を褐色脂肪細胞に変換すればがん細胞を兵糧攻めにできるのです。しかし寒さしか活性化する方法が解っていませんでした。しかし、この度、遺伝子工学で白色脂肪細胞から褐色脂肪細胞へ動物実験で変換できたのです。さらにヒトのがん細胞をシャーレでの培養すると、「褐色脂肪細胞が乳がん細胞の量を上回りました」。
もちろんまだ実験段階。今すぐには適用できませんが、近い将来、がん治療の新たな選択肢となるかもしれません
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【カルボナーラ】です。2階のお手洗いは引き続き修理中です。お手数ですが1階のお手洗いをご使用ください。
筆者は高次能機能障害のせいか、もともと性格が適当だからか、置き忘れをよくしていました。大学生のころ、ゼミで鎌倉に行った時にはケータイを落とし……。
おそらく程度の差はあれ、皆様も忘れ物をすることでしょう。「丁寧ならぬ暮らし」の著者、秋野ひろさんは忘れ物を防ぐための最終手段として、様々なライフハックを紹介しています。例えばカフェで、電車で……。
詳しく紹介したいのですが、無料とはいえ、会員制のサイトですので、内容には触れるべきではないのでしょう。
代わりに別の「ライフハック」を紹介します。そもそもなぜ忘れ物をするか、答えは簡単。持ち歩くから忘れるのです。したがって、真冬でもマフラー、帽子は付けません。
また忘れ物をすることが前提になっています。例えば、出勤中に自宅に福祉パスと財布を置き忘れていたと気付いても、もう一つ、財布をカバンに入れておけば、切符を買えます。最悪、懐は痛みますが、出勤には困りません。
さらに連絡先はケータイだけではなく、パソコンに入れてフラッシュメモリに保存。ケータイを間違って洗濯した時も、面倒ですが、復旧ができます。
参考になるかは解りませんが、皆様のお役に立てれば幸いです。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【カルボナーラ】です。申し訳ございません。2階のお手洗いは引き続き修理中です。お手数ですが1階のお手洗いをご使用ください。
本来は1月の20日が大寒。立春を過ぎたので、温かくなっている……はずなのですが、逆行するかのように数年に一度の大寒波。
ヒトなどはもちろん犬、猫などのある程度の高等生物は、身体の中を一定に保とうとします。例えば、夏は汗を掻いて、気化熱で体温を下げ、冬は身体を震わせ、体温を上げます。
このため、気温はストレスの原因となることもあり、精神的な疾患の引き金になることもあります。日頃から規則正しく生活を送っていれば、あまり影響はないのですが、仕事の都合などでなかなかそうもいかない人もいることでしょう。
そのような場合は憂鬱になるかもしれませんが、決してあなたのせいではない、と断言できます。強いていえば、寒波のせいであり、地球のせい。
首、手首、足首などから身体を温めて、ゆっくりお休みくださいませ。
おはようございます。今日のもちもち生パスタは【豚肉のペペロンチーノ】です。申し訳ございません。2階のお手洗いは修理中です。お手数ですが1階のお手洗いをご使用ください。
OpenAIが新しいインターフェースのデバイスを開発すると構想しています。
iPhoneはタッチスクリーンのインターフェイスで操作性を一新させました。今回の構想はそれを越えるような革命を目指していると見られるそうです。
音声認識はグーグルなどでかなり人口に膾炙しましたが、今回、OpenAIではこの音声を重視。
しかしAIとて万能でありません。さすがは人工知能。確かに数学の検算やコンピュータープログラムをデバッグする上ではかなり有効です。一方、文学作品は誤字脱字の確認に使おうとしても、全く見当外れの答えを返すときもあります。
もちろん精度は向上するかもしれませんが医療や法律などの人生を左右するような問題は専門家に相談しなければいけません。
あくまでも先生ではなく秘書として作業を依頼すべきだといいます。
そしてこれはどれだけ技術が進歩しても、同じこと。
なお、テイクアウトは承っております。お気軽にお立ち寄りいただければ幸いです。
九種の惣菜弁当は販売休止とさせていただいております。長らくご愛顧賜り誠にありがとうございました。
チーズ味噌カツ丼、500円(税込み)
4月に入り、ようやく春らしい暖かさになってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、今月のお弁当は、カニクリームコロッケ【23日】、ミルフィーユカツ【5日】に加え、野菜コロッケ【15日】ほうれん草のおひたし【24日】などのヘルシーメニューもご用意しております!(下記メニューをクリックすると拡大できます)
Dippsは協賛企画として、知的・精神障害者制作のアニメーションをYoutubeにて公開しております。
※スクロールすれば過去の作品をご覧いただけます。